こんにちは。
東京・北陸金沢でリトリーブサイコセラピーという
心理療法で心に安心感を育てるセラピーをしています
垣内満寿美です。
昨日は、夕方からヤマト醤油にお買い物に・・
一人暮らしを始めた時ですね
ちょっとケチって調味料なんて
なんでもいいわぁ~って思っていたんですよ。
でも、だんだんお母さんの味噌汁が飲みたいーと
なりましたwwww
ヤマト醤油の特選味噌は、金沢の人なら
懐かしぃ~となるはずです!
とってもオススメですよ( *´艸`)
ちなみにお醤油もヤマト醤油です✨
店員さんに「あんやとぉ~」って言って
帰ってきました (^-^)
いつも目を向けているのは心の中
さて、今日のタイトル 「人は見たいように現実をみる」
昨日のブログでは、 「満たされない思いは恨みとなっていく」
このお話をしました。
では、今日はAさんを例にお話をしてきたいと思います!
Aさんは、ずっと悩みを抱えていました。
言いたいことが言えない
自分の思っている事がわからない
断れない
どこに行きたい?
何したい?
こんな質問でも、聞かれると頭が真っ白に・・
応えられない自分の事もすごく嫌いで
いつもなんでもいいよ~が口癖でした。
そんなAさんは自分で決められないことを
ずっと問題視していたのですが
よくよく話を聞いてみるとちゃんと決めているんです。
最終的には決めているんです。
3年前に結婚をしました。
5年前には一人暮らしもしました。
これは、全て自分で決断したんですね。
ですが、決められない自分にフォースしてばかりいて悩んでいました。
さて・・・・じゃぁ何が問題なのか?ですよね。
よくよく話を聞いていくと・・・
自分の言うことは人には聞いてもらえない
自分のことは受け入れてもらえない
自分が何を言っても誰も反応してくれない
この感覚がAさんの心の中をいっぱいにしていました。
結婚して、旦那さんとも上手くいっているのに
いつもフォーカスするのは心の中。
目の前の出来事や幸せに目がいかない状態です。
目の前の現実を見ずに
斜め45度の心の中をずーっと見ている。
だって、心の中は
自分の言うことは人には聞いてもらえない
自分のことは受け入れてもらえない
自分が何を言っても誰も反応してくれない
そう自分で決めているのです。
そして、人間の脳って不思議な事に
見たいものを自分の見たいようにするんです。
→不思議だよねぇ~
Aさんは、先日の記事でも書いたように
見てもらえない!という満たされない思いを
ずっと抱えていました。
現実的には、旦那さんは側にいて
いつも優しく気にかけてくれているのに
見てもらえない方にフォーカスしているので
いつまでたっても満たされていません。
これって、すごく変ですよね?
どうしてそこにフォーカスするのか???
それは、Aさんの幼少期に関係がありました。
家族の中での連鎖が続く
Aさんは、何不自由なく普通の家庭に育ちました。
お父さんもお母さんも
暴力・暴言もありません。
むしろ、優しい両親でした。
でも、1つだけ・・・・
1つだけAさんが満たされない思いを抱いていたのは
「親に受け止めてもらった感覚がない」
これが、Aさんの満たされない思いの原因でした。
セッションをしていく中で
Aさんのお母さんは、子供は嫌いじゃないけど
感情を表現して、自分を求めてくることに
強く抵抗を感じていました。
身の回りのお世話・学校に行かせること
お世話はたくさんしてくれるんです。
でも、子供と感情のやり取りやスキンシップが
どうしてもできません。
できないというより拒絶する感覚でした。
そして、この感覚はお母さん自身が
祖母から同じことをされていたんですね。
祖母は、Aさんのお母さんに対して
何もしないで!
めんどうかけないで!
そこに黙っていて!
自分の手を煩わせるようなことをしてほしくない。
この一点張り。
お母さんは、このうちにいる為には
黙って迷惑かけないようにするしかありませんでした。
でも、だからと言って褒めてくれるわけでもなく
存在を認識してもらえるわけでもなく
ただ、そこにいる
自分の欲求も、気持ちも
何もかも殺しているしか居場所がありません。
そのうち、自分がいるのかいないのか?
自分は何者なのか・・・
自分はどうしてここにいるのか・・・
自分の事は誰も見てくれない
自分は誰からも受け入れてもらえない
そんな絶望を抱えていました。
そして、その意味も理解できませんでした。
どうして?
なんでなの?
私が何をしたの?
私が悪いの?
この感覚がまさにAさんと同じ感覚でした。
人は、自分が知らない事は教えられません。
自分が知らないことは、わからないまま。
大人になって学べることもありますが
人との関わり方って、親から学ぶのです。
これが、人生脚本と言われるものです。
学んだことを、次の世代に引き継いでいく。
これは、会社でもそうです。
技術は代々引き継がれていきますよね。
特に職人さんの世界ってそうですよね。
それは、プラスのものだけではなく
マイナスのものも同時に引き継いでしまう。
親の生き方を子供は無意識に
インストールしていく事になります。
さて、Aさんのお話に戻りますね。
この満たされない思いを抱え続けてきた
Aさんが起こしている具体的な行動について
次回は、もう一段階深くお話しますね。
続きは次回に~ (^O^)/
今年1年限りの限定コース
リーダーシップやもっと心理を追求したい方に
ぜひご参加頂きたいコースです!
いよいよ、リトリーブの新基礎コースもスタートします!
残席7名となりました!
ビデオ学習と濃い・深いセッションを受けられます。
未来を変えたい!
自分を生きたい!
ぜひ、この機会に心理を学んで、自分の未来を切り開いて行きませんか?
公認セラピスト 垣内満寿美&田中恵美がお送りする
6月2日(日)東京公認1DAYセミナー&オープンセッション
「周りに振り回されてばかりで、自分の人生は二の次」
「なんで私だけ、こんなに我慢しているんだろう?」
「かわいそうな人やダメな人を放っておけない」
「自分を犠牲にしてまで、人のお世話をしてしまう」
「否定されるのが怖くて言いたいことが言えない」
こんな風に思うことはありませんか?
日常からいつも我慢ばかりしている気がする。
誰かのために良かれと頑張っているのに、報われない。
もう幸せになりたい!と言う方
ぜひ、ご参加くださいね。 (*'ω'*)
お申込みはコチラから↓↓↓
東京・大阪で盛り上がりました放談会!
福岡でも開催決定しました。
皆様のご質問になんでもお答えします!