こんにちは。
東京・北陸金沢でリトリーブサイコセラピーという
心理療法で心に安心感を育てるセラピーをしています
垣内満寿美です。

 

個人セッションのご案内は写真をクリックしてくださいね!

 

 

昨日は 「虐待防止法で虐待はなくなるのか?」について
ブログを書きました。

 

しつけと体罰(虐待)の境目はとても難しいですよね。というお話。

わたしが中学生の頃は、部活で水は飲んだらいけないという謎の掟
上手くできなかったら先生にビンタされたこともありました。

 

 

3時間正座させられたこともあったなぁ・・・・
あの時、心の中でなんでこんなことしないといけないの?と
そう思っていた遠い記憶が蘇ってきますね (;´Д`) 遠い目…

 

今の時代だと完全に体罰として訴えられるのでしょうが。
だからといって体罰(虐待)はここ最近行われていたことではなく
ずっと、昔からあったものです。

 

体罰について

 

今日のテーマはコチラ!
「虐待は連鎖していくの?」

 

 

親にしつけとして、殴られてきた子供は
しつけ=殴る
この定義が頭の中でインプットされています。

 

それが、この子にとっての学び。

 

わたしは、よく母親から
我慢しなさいみんな我慢しているんだからと言われいました。
そういう言われた私は、なんで我慢しないといけないの?と
思いながら、我慢の理由は「みんな我慢しているから」
それで、無理矢理自分を納得させる。
そんな風にしてきた人多いんじゃないかな~と思います。

 

だから、
我慢するのが当たり前という価値観。
暴言・暴力が当たり前の価値観。
子供をどう扱うか・・という価値観。
その価値観が連鎖することがあると思います。

 

親にひどい扱つかいを受け、ひどい言葉を投げかけられて育った子供は
自分が大人になった時・・・・
例えば1歳くらいの自分の子が天真爛漫に自由奔放にしている姿を見ると、
とても贅沢でわがままに見えてイライラする。

 

これね、セッションの中でよく見る光景です。

 

 


わたしができなかったことを、なんでしているの?

 

もしかして・・・
わたしは殴られてきたのに、あなたはまだマシでしょう?

 

そう思っているかもしれません。

 

普通に考えたら、自分がされて嫌な事はしない。と思うでしょう・・
きっと本人もそう思っている部分もあると思うんです。

 

でも、湧き上がる感情が止められないんです。

 

 

湧き上がる感情

 

あるサイトにこんな風に書いてありました。
昨日、わたしも書いたしつけと虐待の定義についてです。

 

 

しつけ→ 子どもが「する」「しない」という能力を発達させることです。

体罰(虐待)→ 大人が力をかけて「なにかをさせる」「やめさせる」ということです。

 

 

子どもが主語、つまり、子どもが自発的にセルフコントロールできるのがしつけ。
大人が主語の体罰は、他者からの抑制、外部からのコントロールです。

 

そして、湧き上がる感情が出てきた時。

本人は自分の気持ちすらコントロールができないと思います。
それは、衝動的な感情を出すことでしか抑えられないからです。

 

 

 

 

そもそも感情は、なかなかコントロールできないですよね。(;´Д`)
それが、衝動的であればあるほど、冷静さを失ってしまう。

 

 

本当なら、これはしても良いことなのか?悪いことなのか?
判断はできるはずなのに、衝動的な感情を抑えられない。
その衝動的な感情を子供を抑えることでしか解消できない。

 


きっと、自分も親の衝動的な感情を自分が我慢したり
言うことを聞いてきたことで抑えてきたんだと思います。

 

 

 

 

 

連鎖を防ぐためには・・・

 

自分がどんな時に、衝動的な感情を抑えらないのか?
そして、そこに伴っている気持ちがどんなものなのか?

 

・どうしてわたしばっかり
・どうして言うこと聞けないの?
・なんでできないの?
・どうして迷惑かけるの?
・ちゃんとして!

 

もしかして、自分自身が親から言われてきた言葉かもしれません。

 

そして、ちゃんと子供を育てられない自分に対するプレッシャーかもしれません。

 

・できていない自分を見られたくない
・ちゃんとできない自分は怒られる
・人に迷惑をかけたくない
・怒られたくない

 

 

そういう自分を人にはみせたくない。見せられない。
そういう自分はダメなんだ…と感じてしまうことの怖さを
子供をコントロールすることで抑えようとする。

 

 

そう・・自分はダメなんだ。ということを思い知らされる場面になると
衝動的に感情が抑えられなくなり、子供を叩くことで
自分の気持ちを抑えようとしているのかもしれません。

 

 

ちょっとやめてよ!
ちょっとちゃんとしてよ!
わたしが起こられるじゃない
わたしは我慢したんだから

 

その気持ちが子供を通じて、刺激されるのではないですか?

この自己重要感の問題が大きく影響していると思います。

 

 

この部分と親が向き合うこと。
それは、教育者である親の心理面でのサポートが必要だと思うのです。

過去に何人ものママさんのセッションをさせて頂きましたが
お子様に対する対応が変わった人も多くいます。

 

このまま続くと、虐待だけではなく今問題となっている
「中高年の引きこもり」にも大きく関係している問題となると思います。

 

 

ちょっと今日はここまでにしておきますね。
また虐待のお話はブログで更新したいと思います。

 

 

【大阪】カズ姐さん1DAYセミナー開催!

 

カズ姐さんの1DAYセミナーを開催します!
6月30日(日) 大阪市内開催決定!
まだ受付可能です!
オンラインでの参加も大歓迎ですよ✨

 

カズ姐さんの深くて面白い心理学

こちら緊急企画で、オンラインでも募集を開始しました!
オンライン希望の方はオンライン希望とお書きくださいね。

 

いま、旬の話題を心理とどう関係しているのか?を
カズさんのトークでおもしろ可笑しく!お話しますよ!!

 

その他にも、いま問題となっている「中高年の引きこもり」についても
たくさんお話しするそうです!!!

 

いよいよ大阪基礎コーススタート!

 

令和元年一発目!
大阪基礎コース募集開始です

 

9月14日からスタートです。

今まで基礎コース受講された方の感想です。

 

 

現在、受講中のみなさんからも癒しが進んでいます。
こんなリアルな声が届いています!

 

・大きな癒しがありました
・ここで話を聞いてもらって楽になっています
・怖かったけど、行動に移せました!
・ストンと腑に落ちることばかりです。
・みなさんの変化に刺激を受けています。
・癒しが進んでいるのがわかります

 

東京のコースは現在進行中なので、基礎コースは来年スタートです!
大阪近郊のみなさま、この機会にぜひ!

 

 

がんばっているのに、幸せになれないのは?どうして?

 

大阪・東京でお茶会開催です!

 

東京:7月 6日(土)  担当 ひがしさやか

大阪:7月15日(祝)  担当 古田しほ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です