こんにちは。
東京・北陸金沢でリトリーブサイコセラピーという
心理療法で心に安心感を育てるセラピーをしています
垣内満寿美です。

 

個人セッションのご案内は写真をクリックしてくださいね!

 

こんにちは!
いよいよ梅雨明けの予感ですね。
毎日天気予報をチェックするようになってしまいました。ww

 

本当、今年の梅雨長くないですか? (´Д`)
今日ね、フト見上げると壁にかけてあった白いキャンパス地のカバンに
黒いブツブツが・・・・・・ \(゜ロ\)

 

カビやないかい!と慌ててカビキラーをかけましたが
時は既に遅し・・・・

 

さようならカバンさん。
人生でこんなにカビと戦ったのは初めてです。

 

今年はもう梅雨明けするからいいけど、来年は絶対に
除湿器を買うことを誓いました。

 

心の傷は脳にも影響する

 

今日のテーマは「心が傷つくと脳も傷ついてしまう」です。

 

先週は、経営者向けのシークレットセミナー
このセミナーは普段facebookで公開しているセミナーとは違い
完全にシークレットで行われているセミナーです。

 

心理のお話はモチロンですが、経営者やリーダーとして
メンタルの問題に向き合っていくお話や
人材育成に関わる上での重要かつ大切なお話をカズさんが楽しそうにしております。

 

 

さて、その中で前回は「心の傷(虐待)がどれだけ脳に損傷をきたすのか」を
福井大学教授「友田明美」先生のビデオを見ながらの講座でした。

 

友田先生は 「子供の脳を傷つける親たち」という著書を書いています。

 

不適切な養育= マルトリートメント

 

これは、虐待だけに限ることではなく、無視、放置、言葉による脅し、威嚇、罵倒、
そして子どもの前で行われる夫婦喧嘩も含まれると友田先生は指摘しています。
その強度や頻度が増したとき、子どものこころは確実に傷つく。こころとは脳のことである。
脳はマルトリートメントによるストレスを回避しようとし、その結果、変形していく。

Amazonより抜粋

 

脳がどんどん変形していくそうなんですね。

 

心の傷がどうして脳が変形してしまうのか?

 

大人でも、ストレスを感じると自律神経が乱れたり
めまい・頭痛など体調不良を起こしますよね。

 

それは、脳から身体に指令が出ているからです。

 

 

脳は身体に指令を出す部分ですよね。そう、司令塔です!
脳の部位それぞれに、働きや役割があります。

 

子供のとってマルトリートメントはストレスそのものなんです。
そして、子供の脳は大人よりも柔らかい。
だからこそ、そのストレスに適応するように脳が変形していくそうです。

 

 

見たくない光景
聞きたくない言葉

 

それを回避する為に、余計な情報を集められないように情報を集める役割の脳が小さくなる。
その他に、危険や恐怖をつかさどる部分(偏桃体)が過剰に反応しないように、抑制したり・・

 

脳の神経細胞のシナプス(つながり)も悪くなることで
自分の感情のコントロールが効かない。
将来にわたり、うつ・不眠・不登校・引きこもり
何かから逃げるように依存症になる。
生きづらさを抱えることになりますね。

 

そして、うちに来るクライアントさんが多く悩みとして持ってこられる

 

対人恐怖

 

人との関わりの中で、人に接することへのトラウマが影響すると
結果的に先程書いた引きこもりの問題にもつながっていくんです。

 

目の前の人が、優しい人だと分かっていても
過去の記憶が脳から引っ張りだされてしまい
自分自身に危険だ!と信号を送る。

 

それが、自分の心や身体に反応が起き、無意識に拒否してしまうなど
頭でわかっていても、脳が指令をだし身体が反応してしまうんですね。

心のケアが回復に向かう

 

友田先生の著書でもお話されていますが
マルトリートメントと愛着の問題には深い関わりがあります。

 

子供の脳は柔らかいので、回復する機能もあるそうです。

 

どうしても、しつけとして怒る場面はあると思います。
夫婦で意見の食い違いがある場合もあると思います。

 

その後のケアが大切なんですよね。

 

・子供の話を聞く。
・子供の気持ちに寄り添う。
・できたことは褒める。

 

ですが・・・・・・・・

ここでもう1つ問題となるのが、お母さんやお父さん自身が幼少期に
マルトリートメントを受け、心が傷ついている場合です。

 

子供に寄り添えない

 

そう話すクライアントさんも実際にはいるんですね。

 

誰にでも子供時代はあって、その時に誰かに優しく守ってもらいたい!と思っているのに
無視されたり、暴言を吐かれたり、叩かれたり、自分の意見を聞いてもらえなかったり
全て親の言う通りに生きてきた人は、モデルとなる家庭が自分の親です。

 

そうやって生きないと、生きられないんだよ!と脳がまたインプットしているので
受け取っていないメッセージ・受け取っていない感覚を与えることも良く分からないんですよね。

 

 

これは、世代間連鎖ともいいます。

 

お母さんやお父さんが苦しみながらケアをいくら努力しても
子供は無意識に親の気持ちを読み取ります。

 

だからこそ、まずはお母さん・お父さんのケアも大切なのです。

 

 

お父さんとお母さんの中に、安心感を作っていくことが
子供に安心感を与えることができるんです。

 

 

リトリーブサイコセラピーでは、トラウマや対人恐怖
子供とどう接したらいいのかわからない。などと様々な問題を取り扱っています。
そして、問題解決だけではなく心に安心感を育てていきます

 

 

さて、そんなリトリーブサイコセラピーってどんなセラピーなの?

リトリーブサイコセラピー創設者の大鶴和江
オンラインオープンカウンセリングが8月12日にあるんです。

 

しかも‼オンラインなので・・・
わざわざ東京や大阪の大都会まで来られなくても自宅で受けられますよ✨

 

詳細は下をスクロールしてくださいね!

カズ姐さんのオープンカウンセリング?!

 

自分の悩みを相談したい!
カズ姐さんに話を聞いてほしい!
カズ姐さんのカウンセリングを見たい!

そんな声がチラホラ出ていましたので、ご要望にお応えします!

 

※ カズさんよりコメントを頂いております!

今回はみなさんの悩みや問題について詳しくお話しを掘り下げていくことで
問題や悩みの本質に気づいていただき解決に向かって人生を進めて欲しいと思っています。

 

8月12日 オンラインオープンカウンセリング!

 

どなた様もお気軽にご参加くださいね!
※お顔は出ないように設定しますのでご安心ください。

 

いよいよ大阪基礎コーススタート!

 

令和元年一発目!
大阪基礎コース募集開始です

9月14日からスタートです。

今まで基礎コース受講された方の感想です。

 

現在、受講中のみなさんからも癒しが進んでいます。
こんなリアルな声が届いています!

 

一緒に人との関わりの中で心の安心感を育てていくチャンスです!

・大きな癒しがありました
・ここで話を聞いてもらって楽になっています
・怖かったけど、行動に移せました!
・ストンと腑に落ちることばかりです。
・みなさんの変化に刺激を受けています。
・癒しが進んでいるのがわかります

 

東京のコースは現在進行中なので、基礎コースは来年スタートです!
大阪近郊のみなさま、この機会にぜひ!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です