こんにちは。
東京・北陸金沢でリトリーブサイコセラピーという
心理療法で心に安心感を育てるセラピーをしています
垣内満寿美です。
やってきましたー!大阪✨
今期から、大阪に行くのを控えて、関西の公認さんに
お願いしていこう。と思っていたので、
2か月半ぶりになってしまいました💦
これから、ちょこちょこまた大阪には来るつもりなので
→ 結局くるんかい!ww
大阪でも個人セッションの受付もしておりますので
お問合せ下さいね(^-^)
自分のことがわからない
自分のことを知っていますか?
自分がどんなことを思い、どんなことを考えているか
自分自身が理解していますか?
さて、"(-""-)"・・・・?となっている人は
こんな困っている事はありませんか?
・自分の気持ちがわからない
・正しいことを言おうとしてしまう
・自分の意見を求められると頭が真っ白になる
・どうしたらいいのか?人にすぐ聞いてしまう
・考えずに行動する
・わからないが口癖
・決定権を持つことに躊躇してしまう
・責任を持つことか逃れようとする
この時、自分の心の中で何が起こっているのでしょうか?
いつも、このパターン。
いつも、こうなる。
でね、こういう人は自分のことはわからないのに・・
人の気持ちを汲み取る能力には長けているので
人の気持ちはなんとなくわかるんですよね。
そんな人に向けて、今日はお話したいと思います。
自分の気持ちを言語化できない
最近、こういう人のセッションが続いているのですが
セッションの中で、気づいたことや私がいろいろ調べてきた中で
1つ「コレあるかもしれない!」と思ったことがあります。
それは・・・・
「幼少期、自分の心の言葉を言語化していない」ということです。
言語化というのは、モヤモヤ・イライラ・むしゃくしゃなど
感覚を言葉にするということです。
その言葉にする方法は、いろいろあると思いますが
一般的には 口に出す。紙に書く。
これって、脳のアウトプットになるので
整理ができるんですよね。
脳科学者として著名な茂木健一郎氏は、アウトプットに関してこんな風に書いています。
脳にとっては、言語も一つの運動です。とにかく一度出力しないことには、自分が本当に考えていることや、潜在的な可能性も見えてきません。 情報のインプットとともに、アウトプットも恒常的に行わないことには、その考えが真に自分のものとなることはないのです。
人に勉強を教えていると、自分の中で更に理解が深まる感覚ってありませんか?
わたし、これすごく実感しているんですよね。
これって、自分の中で感じていることが整理させていくから
どんどん脳がクリアになっていくんです。
さてさて、この言語化が幼少期からできていないことは
自分の気持ちをアウトプットできていないので
自分の気持ちが整理されていない状態です。
なので「わからない」という状態になっている。
わからないというより、整理されていないだけなのかも・・・
自分の話を聞いてもらう。ってどんなに大切なことかを
このセラピーを通して実感したんですよね。
自分を生きることを諦める
自分の気持ちや話を聞いてもらうと
受け止めてもらえた。という安心感が出ますよね。
アドバイスや否定じゃなくて
ただただ、「うん。うん。」と聞いてもらえることが
・自分の話は聞いてもらえる
・自分の気持ちは伝わる
・自分の気持ちはわかってもらえる
そんな心の安心感に繋がっていくのです。
ですが、幼少期受け止めてもらえなかった人も
とても・とても・・・・・とーっても多いのです。
さて、どんな幼少期にありがちでしょうか?
・自分の意見を言うと、生意気だ!と怒られた
・自分の話ではなく、親の話ばかり聞かされた
・自分の気持ちを表現すると、うるさい!と否定された
・話をしようとすると後で!と言って取り合ってもらえなかった
・親の言う事を聞け!の一点張り
・自分の気持ちや感情を表現すると親が悲しそうにした
・我慢しろ!ばかり言われた
・何をしても無視された
はい。この状態になると・・・・・
子供心に何が起こってくると思いますか????
・何を自分が言っても無駄なこと
・自分の気持ちなんてあっても意味がない
・自分の感情や感覚は必要ない
・自分の気持ちを出すのは怖いこと
・自分の欲求は満たされないもの
そう、必要じゃないと判断してしまうかもしれませんね。
そうなると、「自分の気持ちはわからない方がいい」
こんな風に自分のことをわからなくする。ことが
身体や脳の中で起きてしまうかもしれません。
わかってしまうと、困るからです。わかってしまうと・・・・・
嫌な気持ちになってしまったり。
欲求が出てきて、困る~ ( ;∀;)という状態になるのです。
人を動かすのは、心(感情)と言われています。
美味しい!と感じるから、もっと食べたい。
楽しい!と感じるから、行きたい。
好き!って感じるから、会いたい。
嫌い!って感じるから離れたい。
この感情が必要ないと判断すること自体は
自分の気持ちの通りに生きることを放棄してしまうことでもあり
自分を生きるという気持ちさえも、失うことなのではないかと思うんです。
心の回復について
心の回復とは
過去をなかったことにすることではなくて
過去の傷ついた心を 自分の中で受け止めて終わらせること
終わらせていないから いつまでも引きずってしまう
引きずってしまうことが 悪いことではなくて
終わらせ方がわからないから
今、苦しい状態
何がなんだかわからない状態が続いている人が
多いのだと思います。
まず、自分がわからないということを
自分がわかることからスタートだと思うんですね。
今日は、ここまで~ ではでは ('◇')ゞ
いよいよ2月から東京
【東京】リトリーブ基礎コーススタートします!
学びながら、心の問題を解決してきます。
人間関係・家族問題・パートナーシップ
様々な悩みに対応しております。
自己肯定感を育てて生きやすくなるセミナー開催です!
公認セラピストによるオープンセッション
1DAYセミナーを開催します✨
担当は、ひがしさやか・藤本あ礼
リトリーブサイコセラピーは自分を取り戻すセラピーです。
大切な命の連鎖を、辛い・苦しい連鎖を終えることは
自分が自分を取り戻して、自分を生きること。
リトリーブサイコセラピーは過去の親子関係を取り扱いますが
未来クライアントさんがどう生きたいか?と未来に向ける心理セラピーです。
わたくし、垣内も東京を中心にセラピーを行っております。
地元の金沢でもセラピーを行っておりますので、北陸の方も
お気軽にお問合せ下さいね (^-^)
心理セッションの受付も随時行っております!