こんにちは。
東京・北陸金沢でリトリーブサイコセラピーという
心理療法で心に安心感を育てるセラピーをしています
垣内満寿美です。
先週の土曜日はすごく寒かったですね~( ;∀;)
この日はセンター試験の日で、毎年この日は寒いと
言われているそうです。
東京でも雪が降ると言われていましたが、お昼ごろに
ミゾレ交じりの雪が・・・・
今年は全国的に雪が全然降っていないようで、
各県のスキー場では営業できない場所もチラホラ。
雪が少ないのは、とてもありがたいのですが
雪国出身の私としては、とても寂しい気持ちにもなります。
そして、この時期はインフルエンザが猛威をふるって
流行る時期なので、みなさま気を付けてましょうね(^-^)
アンガーマネジメントとは?
今日のテーマは「アンガーマネジメント」
最近、よく耳にするような言葉ですよね。
まず、このアンガーマネジメントの意味とはどういうことなのか?
アンガーマネジメントとは、その名の通り「怒りと上手に付き合う」方法。
自分や他人の「怒り」に振り回されず、「怒り」を上手にコントロールすることで
快適な生活やより良い人生を目指していこうとするためのメソッド。
怒らないことを目指すといった精神修行ではなく、知識と技術を使って「怒り」を取り扱う「スキル」です。
こんな風に書いてありました。
確かに、怒りは感情の中でも1番パワーがありますよね。
怒っている人が怖い。という感情を持つ人もいるくらい
「怒り」というパワーは最強です。
そして、パワーがある分「トラブル」の原因にもなります。
さて、怒りをコントロールすることは本当に大切なのか?という
お話を今日はしたいと思います。
怒っていい時もある
先日、私はブログでも書いた通りに会社のiPhoneを
新しく変えることにしました。
機種だけ変更して、キャリアはそのままにするのか?
機種変更+格安シムの会社に乗り換えにしたほうが安いのか?
某家電量販店で見積を出してもらいました。
そこで、法人契約なこともあり必要書類を聞いてから
翌日にまた家電量販店に行ったのです。
そうすると、SIMカードの解除の手続きをしないといけないと言われ
言われた通りに手続きをする。
そして、法人契約なので翌日にならないとSIMカードの解除になりません。
こう言われて、また次の日に家電量販店に行くことになりました。
この時点で、2時間試行錯誤して翌日に・・・・と言われた私は
心がもう折れそうでしたw
もう今日は仕事をする気になんてなれないよ・・・
そして、気合を入れて翌日朝の開店と同時に店内に入り
手続きも順調に進んでいきました。
そして、ここからが事件です。
これで、SIMカードの手続きが完了しました。と
手渡されたのはSIMカードだけ。
あれ?iPhoneは???と
頭の中でハテナが飛び交う。
そうすると、店員さんが引継ではSIMカードの変更だけだと聞いていました。と
ここにきて、最初の話と全く違う内容で作業を進めていたことが判明。
しかも、キャンセルはできず。
そして、乗り換えた先のキャリアでの機種変更という扱いはできない。
元々使っていたキャリアでiPhoneの本体だけ購入する必要があり
しかーも!分割の場合は101日以降でないとiPhoneは使えないとか
クレジットの分割だと代表者のカードでなければならない。
最後に残るのは、本体購入は一括のみ。
挙句の果てに、頼んでいた機種はこの店にはない。
この状態で怒らないってできますか?
そもそも、3回お店に行ったのですが店員さんが全て違ったのです。
1回目の店員さんは、翌日お休み。
2回目の店員さんはも翌日お休み。
そこは、私も確認したんです。
明日もいますか?といませんと言われたので、申し送りをキチンと
しておきます!って言ったのに!!!
そして、元をたどれば最初の段階でキャリアの変更だけの申し送り。
という驚愕の話! (´゚д゚`)
はぁ?????
お・・・落ち着けますみと必死で自分をなだめるw
最初の段階で、元々使用しているキャリアで機種変更するのか?
それとの乗り換えで機種変更するのか?
見積まで出してもらって、キャリア乗り換え+機種変更でしますね。と
ちゃんとどのiPhoneにするのかと機種を特定してまで見積したのに
この結末。
正直、怒りますよね。
普段、あまり怒らない方です。
→社長には怒っているけどww だっていうこと聞かないんだもん。
ワナワナと腹の底からジワジワ湧き出る感情。
そして、この3日間この作業に時間を取られたこと。
見積を叩きつけて、じゃぁなぜこの見積書が発生するんですか?と
冷静を保ちながら、自分の怒りを抑えながら話をしたんです。
元々、4年使用してバッテリーがもうもたない話からの
機種変更+キャリア変更。
この時点で、会社の電話は通話できない状態が続きます。
SIMカードは新しいキャリアに入っているから。
でも、そのSIMカードを差し込む新しいiPhoneが手元にないからです。
そして、私は社長の指示が必要なので電話しました。
ますみの会社の携帯やろ?
ほんなもん、すぐ一括で払ろて!!!と
優しく・優しく状況を理解してくれました。
そして、最後にこんなこと怒っていい!!!
出た~!!!!大鶴組長!!!w
怒りと社長の優しさに私は実は涙が出そうでした。
そして、怒って言いという許可が出て初めて怒れた自分も
どこまで私は怒りを抑えたいんだろうか?と・・・
自分に疑問を持ち、振り返られた瞬間でもあります。w
→遅すぎるw 残念なわたし (;・∀・)
キレると怒るは違う
怒りって、ある意味
「そういう事されて、私は怒りますよ」「イヤです」という
意思表示の1つでもあると思います。
歩いていて、いきなり「唾」をかけられたら
怒りますよね????
日本人は「怒ってはいけない」という
いい人神話があるような気がします。
なんでも許すことを推奨しているかどうかは分かりませんが、
私もどこかで怒ってはいけない。という思いがあって
冷静を保って、店員さんに話したんですよね。
ですが、心の中は怒りで煮えくり返って・・・
最後には怒りで頭が狂いそうになりましたw
この感覚、お持ちの方も多いのではないでしょうか?
これが、実は抑圧の悪循環。
感情は抑圧すればするほど、身体の中に蓄積されていきます。
身体の細胞や筋肉に怒りの感情を閉じ込めていきます。
これは、閉じ込めているだけなので何かの拍子に飛び出してしまいます。
これが、「キレる」という状態なんです。
普段から、怒る時に怒ることをしていれば
蓄積はされていないので、「キレる」という状態にはならないのです。
それは、キチンとその時感じた感情を「解放」しているからなのです。
キレるから、人間関係にトラブルが起きるのです。
感情を抑圧すればするほど、「キレる」状況に比例していると私は思います。
怒ることを止めるとか我慢するとかコントロールすることよりも
自分がどんな感情を抑圧しているのか?
自分はいつも何を我慢しているのか?
その感情を知ることが大切なんです。
さて、その後・・・・・・
一括払いでiPhoneを買う許可が出たはいいが・・・・
元々頼んでいたiPhone7の黒の機種がこの店舗にはないと判明。
更に1時間待ち、iPhoneが手元に届いたのは・・・・
ナント、15時でした。
踏んだり蹴ったりの3日間。
最後には、申し送りを鵜呑みで仕事をしないこと
お客様に確認する必要があるのではないか?ということを
相手の責任者の方に伝えました。
無事に新しいiPhoneを入手して全ての作業が完了。
言いたい事は言ったので、私もスッキリです。
こうやって、1つ1つの感情を完了させること。
感情を完了させることは、相手を責めることではなく
自分の意志を伝えることだと再認識しました。
→ だから、遅いってばわたし・・・・・www
そして、最後に組長の一言は
「責任者呼んで、落とし前つけさせてええ!」でしたw
さて、皆様アンガーマネジメントの効果をどう感じますか?
いよいよ2月から東京
【東京】リトリーブ基礎コーススタートします!
学びながら、心の問題を解決してきます。
人間関係・家族問題・パートナーシップ
様々な悩みに対応しております。
3月からは大阪でも基礎コースがスタートします。
【大阪】リトリーブサイコセラピー基礎コース
リトリーブサイコセラピーは自分を取り戻すセラピーです。
大切な命の連鎖を、辛い・苦しい連鎖を終えることは
自分が自分を取り戻して、自分を生きること。
リトリーブサイコセラピーは過去の親子関係を取り扱いますが
未来クライアントさんがどう生きたいか?と未来に向ける心理セラピーです。
わたくし、垣内も東京を中心にセラピーを行っております。
地元の金沢でもセラピーを行っておりますので、北陸の方も
お気軽にお問合せ下さいね (^-^)
心理セッションの受付も随時行っております!