休むと落ち着かない心理とは?
こんにちは。
東京・北陸金沢でリトリーブサイコセラピーという
心理療法で心に安心感を育てるセラピーをしています
垣内満寿美です。
いよいよ、全国で緊急事態宣言が解除となりましたね。
解除=安心安全ではない。ということは忘れてはいけないと思います。
ウィルスは消えてなくなることはないですからね・・・・
インフルエンザなんて気を付けていても毎年なるんですよ
わたしは・・・・ww
ウイルスとどう付き合っていくか?ということなのかな・・とは思います。
この1か月半の自粛生活は何かいろいろな
新しい気づきなどがあったのではないでしょうか??
満員電車はとてもストレスだということを再確認した人
家族の大切さを感じた人
一人って本当は寂しいと感じていた人
日常の忙しい毎日の中で、通り過ぎる感情や感覚を
1つ1つ噛みしめられたことっていいことだと思うんですよね。
お料理に目覚めたお父さんとかねww (^-^)
休みたいのに休めないジレンマ
1か月半という長い自粛生活の中で
仕事とプライベートのオンオフがきっちりできている感じは
個人的にはとても良かったです。
毎日・毎日追われるように仕事している感覚だと
どこからどこまで仕事で、今これは休んでいるのか?ww
そんな気持ちになりますよね。
でも、これ結局自分の意識の問題でもあるので
しっかり時間を決めて仕事して、休むときは休む。
これね、動いていないと落ち着かないという感覚がある人には
逆に苦痛に感じてしまうことがあります。
どうして苦痛なのか?というと・・・・
罪悪感が湧いてくるからです
何もしていないことやくつろぐことは
なまけもの!のやることだ
そんな風に、心のどこかで感じているので
チクチクと心臓を刺激して
働け~!動け~!と自分に鞭を打っていませんか?
わたしも、この感覚をずっとずっと持っていました。
休みなのに、パソコンの前に張り付くww
いつも、神経をとがらせているので、正直疲れます。
そして、何かしている状態が逆に落ち着くのですが
心も身体も休まってないので、休みたい・・・休みたい・・・と
独り言のように呟きながらも、休めないジレンマに悩んでいました。
休むことにどうして罪悪感を感じるの?
休むことに罪悪感を感じてしまう人はこんなことがありませんでしたか?
・親がいつも忙しそうだった
・のんびり・くつろいでいたら怒られた
・働かざる者食うべからずと言われてきた
・ルールや規約が厳しかった
・苦労の先に幸せがあると言われてきた
最近は、そうでもないですが
昔は、子供もみんな一緒に家族で家業を手伝ったり
妹や弟の面倒は、兄や姉の仕事だったりと・・・・
幼少期から、なにか役割を担ってきた時代です。
自分だけ、自由にすることや何もしないことは
許されない時代でもあったと思うんですよね。
当時は、生きていく為にはそうしないといけない。という感覚を
持っていたと思います。
そうやって、自分の意志をなくして親や兄弟の為に
がんばってきたお父さん・お母さん世代が自分が親になった時
自由に何でもやりたい事をやって
やりたくないことはやりたくない~!なんていう子供に
イライラするというパターンが良くあります。
そして、そういうお母さんは特に完璧主義の人が多いんです。
いつもアレもしてない。コレもできていない。と
できていないことを探し続けています。
そして、それをやりながらも
もぉ~どうして協力してくれないのよ!!!と
雷が落ちる!!!!!!!
夫や、子供に
後でするよ。
別に今しなくてもいいのに。
やりたくないなら、やらなくてもいいのに。
そう言われると、余計に腹がたつ。
そう、やらなくてもいいのにやらないといけないと
思っているのは自分なのです。
やらないと落ち着かないのは自分なのです。
罪悪感の底には、恐怖が隠れている
自分がやらないと気が済まない。とか
自分で選んでやっている分には何も問題はないと思います。
ですが、いつも追い立てられている感覚があるから
やらないといけないと思うし、休めないんですよね。
この 追い立てられている感覚
だれも追い立てていないのに持っているのは
幼少期からの感覚かもしれません。
何かやっていないと罪悪感が湧くので
何かしていないと安心できない。
休むことは、怒られる事・迷惑をかけること
何かが起こってしまうこと。だと想像してしまい
無意識に自分を動かす方向に仕向けているかもしれません。
安心したいのに、怖い。なんです。
休みたいのに、怖い。なんです。
だから、やりたくないのにやっている感覚なので
イライラが募ってしまうのです。
そして、自分を動かす原動力が怖いという恐怖の感覚なので
いくら休もうと暗示をかけても休めないのは
恐怖が邪魔をしているからなんですね。
その恐怖の根本を解決していくと
・自分で選べる
・自分の気持ちで動く
これができるようになります。
私も、休みたいけど・・仕事も・・・という時は
今はどちらの気持ち?と自分に聞くようにしています。
動くことが悪いのではなく
追い立てられる気持ちがなくなると
自然と自分が楽に動く選択をできるのです。
そして、休む選択もできるようになりますよ!!
ではでは~ 今日はここまで!
6月から東京講座もスタートしますよ~!!!
人生激変コース!
わたしも人生激変してセラピストになった一人です。
自分を諦めなかったら人生は変わる!
大鶴先生と共に、熱くその気持ちをこれからも
お伝えしてきますよ~ ✨
【東京】リトリーブサイコセラピー基礎コース
6月からスタートします!
心の仕組みを学びながら、悩みや問題を解決し、真実の自分に向き合う「人生が本当に変わる」、感動と涙の「人生激変コース」と呼ばれるこのコース。
今回よりビデオ学習を含めた3か月6日間のコースとなりました。座学を減らしてセッションに時間をより多くかけることで、気づきと学びを深め、より早く、自身の悩みや問題解決ができるようになります。
受講生の感想はコチラからぜひ!どうぞ ↑ ↑ ↑
リトリーブサイコセラピーは自分を取り戻すセラピーです。
大切な命の連鎖を、辛い・苦しい連鎖を終えることは
自分が自分を取り戻して、自分を生きること。
リトリーブサイコセラピーは過去の親子関係を取り扱いますが
未来クライアントさんがどう生きたいか?と未来に向ける心理セラピーです。
わたくし、垣内も東京を中心にセラピーを行っております。
地元の金沢でもセラピーを行っておりますので、北陸の方も
お気軽にお問合せ下さいね (^-^)