東京・北陸金沢でリトリーブサイコセラピーという
心理療法で心に安心感を育てるセラピーをしています
垣内満寿美です。

 

 

 

こんにちは!
先日、セーターを手洗いしたのですが干し方がマズかったのか?
しわくちゃになってしまい、急いでクリーニングに出してきました。

 

 

最近自宅で洗えるセーターも増えたのはいいのですが干し方重要だと思いましたね。

 

 

さて、コロナが全世界で広まってから、もうすぐ2年が経つような気がします。
確か、2月頃から騒がれて・・3月には食料難民になりかけて・・・
あれから生活習慣や生き方が大きく変わった人もいると思います。
都会から、田舎に引っ越しをしてリモートワークを選んだ人もいますよね。

 

 

私は、仕事をするときは基本静かな感情で集中して仕事をするタイプなのですが
コロナが広まった頃から音楽を聴いて仕事をするようになりました。
全然コロナは関係ないですが・・・・笑

 

 

 

 

で・・お気に入りの曲は飽きるまでエンドレスです。ww
果てしなくエンドレス過ぎるので、いい加減歌詞も覚えてしまいました。
最近のお気に入りはAIちゃんのアルデバランです。

 

 

 

しばらくわたし自身の気づきやセッションを通して感じたこと。
私自身のことも含めてブログを書きたいと思っています。
ぜひ、お付き合いいただけたら幸いです。

 

 

 

 

 

さて、今日は「妥協して生きる」をテーマに書いてみたいと思います。

 

 

ミスチルのhimawariという曲知っていますか?
AIちゃんじゃないんかい!w

 

この曲のある一部、わたしものすごく刺さったんですよ。

 


諦めること・妥協すること誰かに合わせて生きること

考えている風でいて実はそんなに深く考えていやしないこと
思いを飲み込む美学と自分を言いくるめて
実際はめんどくさいことから逃げるようにして邪にただ生きている

~himawari~

 

 

 

人に合わせて生きることなんて普段誰も考えていないと思います。
自分の事は自分で決めている!好きなことしている!と自負している人もいると思います。

 

 

ですが、これ無意識だとしたらそう生きていることには気づきません。
無意識=当たり前 だからです。

 

 

 

いつも自分で決めている。いつも自分で選んでいる。
それに満足している。それは確かにそうだと思います。

 

 

 

ですが基本的に諦めて妥協して誰かに合わせて生きていることは
ちょいちょい、こんな所に顔を出します。

 

 

・いつもなんでもいいよが口癖
・まずは相手の意見を聞く
・相手の意見と自分の意見が違う時、自分の意思は言うけど最後は相手の意見を取り入れる
・何種類かのケーキがあった時、最後に残ったのでいいよ。という
・どうする?どうしたい?自分の気持ちより相手の気持ちを先に聞く
・揉めたりすると、相手に譲る
・嫌だと思っても、言わずに飲み込み
・相手を優先してから、自分のことをする

 

 

とても、小さなことかもしれません。
気にならない人は気にならないです。

 

 

でも、よくよくこの赤字を見てくださいね。
自分の意見や気持ち・意思通していますか?ということです。

 

 

通していませんよね。
通していないんです。

 

 

全然、通すところか・・相手ありきで自分を決めています。

 

 

 

 

 

妥協って、穏やかに解決することって書いてありました。
確かに、その時は穏やかかもしれません。

 

 

ですが、これが積み重なっていくと

 

 

 

 

・ズルい
・どうして私ばっかり!

 

 

こんな感覚になっていきます。

 

 

でも妥協して生きている人は、穏やかに解決することが優先なので
自分の気持ちを飲み込みます

 

 

 

怒りの感情を出すことは、穏やかに解決することではないと思っているからです。
ですが、その怒りは行き場を無くしていきます。

 

 

そうなると、またちょっとした時のその怒りが爆発します。

 

 

 

最近忙しそうだけど、大丈夫?と優しく声をかけてくれた人に

「大丈夫なんかじゃない!」

 

 

 

ゆっくり休んでねと言ってくれた人に

「休めるものなら。休みたい!」

 

 

 

優しくしてくれる人にぶっきらぼうな言葉を返してします。

 

 

 

優しくしてくれればしてくれるほど、イライラしちゃう。
そのイライラも自分では訳が分からない。

 

 

 

 

相手は悪くないのに、責め立てたくなってしまう。
自分で自分を抑えきれなくなってしまう。

 

 

 

そうです。いつも自分を自分で抑えていたのに、ここぞとばかりに
制御不能となってしまう。

 

 

 

その時に、気が付いてほしいのですがいつも抑えているということです。

 

 

 

何かを抑えているということです。
ギュウギュウニ箱の中に自分を抑え込んでいるんです。

 

 

 

どうしてでしょうか?
もしかして、いろいろなことを諦めているのかもしれません。

 

 

 

 

さて、この諦める。これについて次回ブログを書いていきますね。

 

では今日はここまで~!!!

 

 

 

 

リトリーブサイコセラピーは自分を取り戻すセラピーです。
大切な命の連鎖を、辛い・苦しい連鎖を終えることは
自分が自分を取り戻して、自分を生きること。

 

 

 

リトリーブサイコセラピーは過去の親子関係を取り扱いますが
未来クライアントさんがどう生きたいか?と未来に向ける心理セラピーです。

 

 

 

 

わたくし、垣内も東京を中心にセラピーを行っております。
地元の金沢でもセラピーを行っておりますので、北陸の方も
お気軽にお問合せ下さいね (^-^)

 

ぜひ、心理セラピーや講座をご利用くださいね(^-^)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です