東京・北陸金沢でリトリーブサイコセラピーという
心理療法で心に安心感を育てるセラピーをしています
垣内満寿美です。
6月の個人セッションは満席となりました!
こんにちは!
週末に金沢に帰る予定をしているのですが、私のLINEが1か月ほど
不具合を起こしておりまして・・・・・
お母さんに連絡が取れないので、すごく困っております。(;´Д`)
まぁ、実家のカギはあるのでとりあえず大丈夫だとは思うんです。
思うんですが・・・
数日、寝ることに集中して帰ろうと思いましてね。笑
私、実家が1番眠れるんですよ。朝昼晩・・永遠に寝ています。
そして、心の充電をしてこようと思っています。笑
最近、気がついたら1日中仕事の事しか考えてないとか
仕事のアレコレとか・・
これはいかん!と思ってね。(;´Д`)
今回は自然散策にどこ方面に行こうかな・・・・・
福井の永平寺もいいしな。また座禅に行こうかな・・・・
今日のテーマは
「境界線のない人間関係」
境界線・他にはバウンダリーとも言いますね。
自分と他人との間の境界線を指す心理学の用語です。
それも、目にはみえない線です。
この線を越えたほうがいい時、超えない方がいい時。
超えていい人。超えてはいけない人。
とっても曖昧な線であり、人それぞれ違うのでとても難しい線ですね。
どうやって、相手の境界線を判断するか?
または、自分の境界線はどこにあるか?
これを判断する材料って「違和感」なんだと思います。
たとえばね・・・
子供の宿題を親がする。
これ、違和感を感じる人の方が多いと思いますが・・・
これは、子供の宿題です。
ですが、子供が難しいって言うから、わからないって言うから
お母さんがしてあげる。
でも、子供は難しいしわからないから聞いているのに
教えてほしいだけなのに・・・
勝手にお母さんが宿題を済ませてしまう。 うん。。。「違和感です」
他にも、事前に連絡もないのに親が一人暮らしの家に来る。
仕事から帰ってきたら、母親が家にいる。食事の用意をしている・・・・
コレ、わたしだったらとっても「違和感です」
お互いに「違和感」がなければ問題はありません。
でも、「違和感」を感じるから、問題なのです。
どうしてこんなことが起こるのでしょうか?
境界線を越えてくる人は、もしかしたら自覚はないのかもしれません。
・相手の事を想って・・・
・相手の為に・・・
・してあげたいと思ったから・・・
そう言うかもしれませんね。
でも、それは他人と私は同じであるという前提なのかもしれません。
相手と自分は違うとなると、相手の気持ちを必ず聞くはずなんです。
私はこうしたいと思うけど、あなたはどう?
私はこう思うけど、あなたはどう?
自分と相手をすり合わせるがないんですね。
そして、境界線を越えられた方としては、ストレスに感じてしまい
自分の領域を侵害された気持ちになって怒りを感じるかもしれません。
人間関係を築くことを躊躇してしまうかもしれませんね。
そうなると、結局いい人間関係は築けないですし、
人がめんどくさいという思いが募っていったり・・・
反対し、人に嫌われるのが怖いという思いが募ったり・・・・
双方によいことがないと思います。
境界線って、自分も相手も守る大事な線だと思います。
自己尊重や自己価値といった自身の中心核を守ることにも繋がります。
同時に、相手を尊重する姿勢を持てるようになるので、
人間関係が、お互いに心地よい。という感覚が持てるような気がするんです。
人間関係って、一方だけが満足する関係は成り立ちません。
それはどちらかが我慢することになるからです。
次回はもう少し、詳しくそれぞれの心の中で
起こっていることを書いていきたいと思います。
今日はここまでです。ではでは~!!!
リトリーブサイコセラピーは自分を取り戻すセラピーです。
大切な命の連鎖を、辛い・苦しい連鎖を終えることは
自分が自分を取り戻して、自分を生きること。
リトリーブサイコセラピーは過去の親子関係を取り扱いますが
未来クライアントさんがどう生きたいか?と未来に向ける心理セラピーです。
わたくし、垣内も東京を中心にセラピーを行っております。
地元の金沢でもセラピーを行っておりますので、北陸の方も
お気軽にお問合せ下さいね (^-^)
ぜひ、心理セラピーや講座をご利用くださいね(^-^)
こんばんは
境界線…。いつも越えてこられてる違和感半端なく感じてます。
相手は自覚ないことが殆どですね。
すっごく迷惑で、我慢しすぎて怒り心頭です。
ただ、相手?はお互いにまるで面識ありませんので、伝えようもなく、日々強烈なストレスを抱え込んでるます。
伝わらないんで、私が悪者扱いされてるんでしょうかねー(棒)。
コメントありがとうございます。
その方とは面識がないのに境界線を越えてくるということでしょうか?
自分が受け取らない。と決めることが大事だと思います。
超えてくる人って、自覚がない人が多いので・・